メイン

2009年09月13日

11ヶ月ぶりに弾いた

これまた少し前の話だが、8/23(日)の出張直前に、少し時間が出来たので、10分ほどチェロを弾いた。実に昨年の9月以来11ヶ月ぶり。

まず、楽器を大切にしている人からするととんでもない話だとは思うが、11ヶ月間一度もケースを開けていなかったが、チェロ本体、弓2本は全て無事だった(ごめんなさい ^-^;)。

その後、適当にバラバラ弾いてみたが、右手は意外と動いた。左手は、指が弦に触れる感触がなじまなかったが、少しやれば戻りそうな感触はあった。ひとまず、安心した。そんなにリハビリ期間は必要なさそうだ。

実は、息子の前で一度もチェロを弾いたことが無いので、今度の5連休にでもやってみようかな。大きな音量でびびって泣いたりして。

続きを読む "11ヶ月ぶりに弾いた" »

2009年07月27日

10ヶ月ぶり

まさに10ヶ月ぶりに、テオの練習場に顔を出した。当然、赤提灯が主目的。
ほとんどメンツは変わっておらず、ある意味安心した。
あぁ、やっぱりオケって楽しいなぁ。この趣味、やめられません。再認識しました。最高。

2008年11月13日

「休団」という選択

ディープな話ではあるが、数年前から義父がパーキンソン病で身体が不自由なため、義母が自宅で世話を続けてきた。そこへきて、Fが妊娠し、義母の大腸がん発覚し、自身の仕事がピークという次第。

これで、Fの負荷が一気に増大し、ぼくも呑気にチェロを弾いている場合ではなくなった。まず、チェロのレッスンは9月から中断。続いて、オケも休団。今週末開催される、定期演奏会も辞退した。18年間続いた定期演奏会出演記録もここでストップ。

いろいろなことが重なりすぎたので、まぁ、仕方がないだろう。いまは、割り切って、子供と仕事に専念することにしよう。自分で選んだ道なんだから。

2008年07月09日

定期演奏会@トッパンホール

最近日曜日の話が多いが、この前の日曜日はうちのオケの本番だった。

今回は第40回ということで、奮発してトッパンホール。実は、来年の春もトッパンホールなのだが、コストと音響のバランスを考えると、奏楽堂とトッパンホールを交互に利用するくらいが良いのかもしれない(多くの団員の賛同が得られるかも?)。アンケートには、駅からの距離に関するコメントが幾つかあったが、個人的にはチェロをかついで駅から歩いても気にならない距離だったので、まぁ、いいんじゃないかなぁと。

今回は、ハフナー、フランセ小品、田園の3曲。

ハフナーの終楽章は極めつけに難しかった。チェロ的には、フィガロの序曲よりもこちらのほうが難しいのではなかろうか。「ファ#ソラファ#シラソファ#ミファ#ソミラソファ#ミ」という八分音符のところがあるのだが、1ポジションだと、開放弦や移弦が頻繁に混じってまともに音が出ないため、G線で親指シフトで弾いた(^^;)。みんな、1ポジションでよく弾いてるよなぁ。やっぱりぼくは移弦が下手なんだろうなぁ。。。

田園は、必要以上に気合が入ってしまった(反省)。というか、ベートーヴェンの交響曲は、どれも気合が入ってしまう。精神を安定させながら弾くことが不可能だ(^^;)。

今回うれしかったことは、新宿響からトラで来ていただいた、Jさんから褒められたこと。ストバイとチェロはうちのオケの場合隣同士になるのだが、たまたま彼女の隣で弾くことになった。まぁ、音色の好みが一致しているだけかもしれないけどね。(´∀`)

これからは、いい音だなぁ、と思った人に対しては、素直にその気持ちを伝えることにしよう。きっとその人にとってはプラスになると思う。

2008年06月19日

合宿@川きん

6/7、8は、うちのオケの合宿だった。今回も岩井海岸。ここのところ岩井が続く。しかし、かつてのようなハズレの宿はなく、どこに行ってもクオリティが高い。時代が変わったのだろうか。今の学生が羨ましい。。。

今回の宿は、「川きん」というところだったが、これまた素晴らしい宿。譜面台有、ティンパニ有、食事がおいしくて適量、生ビールサーバー有、夜食有、羽根布団有、輪投げ有、駅までの送迎車充実、などなど。大満足。ノーマルコース飲み代込みで、9,300円と、今までよりも少し高いかもしれないが、このサービスなら、当然だろうと思う。

しかもキャパが大きく、70~80人くらい泊まれるだろうか。そういうところにうちのような20名強のオケが貸切!いつもならば布団がびっしり並ぶはずの大広間に一人で寝てしまった。なんて贅沢な!(^^)v

行き帰りの車は、今回往復ともT先生を乗せた。

行きは、ディズニーランド渋滞を避けたにもかかわらず、運悪く事故渋滞に何度かつかまり、練習開始時間に間に合わなくなりそうだったので、T先生とツーショットでラブラブ昼食!ということも実現しなかった。特に、木更津を越えたあたりから、濃い新緑が視界に入ってきて爽快この上なかった。

帰りは、更にフルートのOさんも同乗(あ、そういえば、フルートは2人ともOさんか)。前回の地獄のような雪道とは違い、サクサク帰宅できた。18時には自宅に着いたので、もしかすると特急を使わない電車組よりも早かったかも?

話によると、次回秋の合宿も、ここを予約したそうだ。どうやらここが、かつての大石屋@河口湖のように、固定宿として定着しそうだ。宿の方々、これからもお世話になります。

2008年05月22日

新宿響の本番に参加

この前の日曜日は、新宿交響楽団にトラとして本番に乗った。1年ぶり。今回はブラ2、ベルリオーズ/海賊、ドリーブ/シルビアの3曲。

ブラ2は、かつて新宿響と東村山響でも弾いたことがあり、しかも学生の頃からのお気に入りの曲なので、今回は結構楽しんで弾くことが出来た。なんというか、全体的に明るく爽快なイメージ。最初に弾いた時は25歳くらいだったと思うが、全然弾けなくて帰宅途中で悔し泣きした。まさかこんな日が訪れるなんて。(^^;)

ベルリオーズは、学生のときに幻想を弾いて、その変態的な作風がかなり気に入ったが、この海賊という曲もノリが似ている。絶対弾けない箇所が2箇所あったが。。。

ドリーブは、作曲家自体知らなかったが、綴りからしてフランス人だろうか。ピッチカートの曲は結構有名らしい。作風はチャイコに似ている。

今回も、自己評価では、トラとして一応お役に立てたつもりでいるが、果たしてどうだろうか。。。

打ち上げにも参加させていただき、チェロメンバーを中心に、久しぶりに会う人たちと楽しいひと時を過ごせた。本当にここはいい雰囲気のオケです。ありがとうございました。

2008年03月18日

コジ・ファン・トゥッテ2回目

もうだいぶ経ってしまったが、コジ2回目本番が9日前の日曜にあった。こちらも1回目同様、気合の入った演技だった。この前も似たようなことを書いたが、皆さんよくここまで歌と台詞と振り付けを覚えるなぁ、とただただ感心するばかりである。

今回は、30番の終わり4小節で、「Cosi fan tutte!!」と、オケのメンバーも一緒に歌おう、という企画があったのだが、弾きながら、しかもぶっつけで歌えるはずもなく、どっちらけ状態となってしまった。ぼくもそのうちの一人だが。しかも、指揮者には事前に内緒という不文律があったのだが、どういうわけかばれていたとのこと。こういうのって、なかなか難しいねぇ。。。

打ち上げは、近くの白木屋にて。2階が貸し切り状態となり、かなり盛り上がった。やはりオペラは楽しい。これで終わりたくはないと思った。

2008年03月08日

オペラや合唱の伴奏に慣れているということ

最近思うことだが、うちのオケは、下手なりに各種オペラや合唱の伴奏をこなしてきたため、新しい曲が来ても、それなりにすばやく順応できるようになってきている気がする。普通のアマチュアオケに所属していても、まずやることはないので、たとえ普段からCDを聴いていたとしても、やったことの無い人とは結構な差がついていると思う。

まぁ、上手いか下手かは別として、歌に合わせる事に慣れているということは素晴らしい事だなぁ、と思う今日この頃である。

2008年02月28日

コジ・ファン・トゥッテ1回目

先週の日曜日、みなとオペラ愛好会主催のコジ・ファン・トゥッテの本番1回目があった。無論我がオケが伴奏。前回同様、赤坂区民センターなので、オケピット等の着脱の手際は、前回を上回るものがあった。

この曲は、歌もオケも難しいという評判ではあるが、厳密に言うと、弦楽器は、ヴァイオリンだけが難しく、ヴィオラ以下は逆に他の3つのオペラよりも易しい。例えばチェロの場合、99%以上は初見で弾ける。しかしながら、あとの1%弱は、本番でもまともに弾くのが難しいという状況。モーツァルトは大抵そうなんだけどね。弾けないところだけ集中して練習しているのに、そこだけ指揮者につかまり、やっぱり弾けなくて落ち込む。その繰り返し。。。(T-T)

それにしても、歌のメンバは、Hをはじめとして、以前よりもうまくなったなぁ。全体的に女性のレベルが高いという印象を受ける。申し訳ないが、男はもうちょっと頑張って欲しいなぁ。

大変おこがましいが、最近は、伴奏しながら自分自身歌いたくて仕方がない。自分だったらこう歌うのになぁ、とか思いながら、ズンズンと四分音符を弾いている。しかし、「歌詞を憶える」という難関がそれを阻む。高校が私立だったので、般若心経を憶えさせられたが、あれは本当に大変だった。意味の分からない漢字文字列を100文字以上も憶えさせられたのだから。オペラでは、これを上回る記憶力が要求されるのは間違いない。それを考えただけで、あきらめざるを得ない。カラオケみたいにリアルタイムにイタリア語が表示されるウェアラブル・ディスプレイを装着できればいいのになぁ。(^^;)

2008年02月07日

コジ合宿@岩井海岸

先週土日は、岩井海岸の「庄兵衛」という宿に、みなとオペラ愛好会とうちのオケの合同で合宿を行った。総勢約40名近くいただろうか。結構な人数だった。そのためか、貸しきり状態を維持できたようで助かった。

前回同様Rさんが確保してくれたところだが、ここもなかなか良い宿だった。この値段でこの食事!という感じで、宿の方々の対応も良く、申し分なし。特に個人的に気に入ったのは、宴会場とトイレと冷蔵庫と寝室が全てくっついていること!つまり、どうなっても何とかなる状態。素晴らしすぎる。

ということで、初日は練習にも宴会にも集中できたのだが、二日目は朝から大雨で、次第に雪に変わってしまった。しかも、積もるのなんの!うえぇ!?ここは千葉の南端だよっ!宿の人に聞いたら、雪が積もるのは、5年か10年に一度だそうだ。我々は、なんというときに来てしまったんだ。。。 orz

寒いし、外が気になるしで、二日目午後の練習は14:30で終了。僕は行きはK君@Vnと2人で車で来たのだが、帰りは成り行き上、K君に加え、T先生と歌のOさんの合計4人となった。K君とOさんの2人が後部座席というのはちょっと狭くて申し訳なかったかな。しかも帰りの高速道路は、雪のために少なくとも館山から木更津にかけて通行止めで、下の道は雪に慣れていない車で大渋滞ときたもんだ。あ~あ。おかげで、海ほたる経由となった。高い料金を覚悟したが、ETCだったからか、なんと1,600円だけですんだ。あっ、そんなもんでいいのかぁ。下調べが足りなかったようだが、このくらいの料金ならば、これからは積極的に使おうかな。

海ほたるの最上階は、死ぬほど寒く、強風が吹き荒れていた。しかも夜なので、海上の景色も楽しめなかった。今の時期はデートコースには向かないね。各自お土産などを買い、長いトンネルをぶっ飛ばして、首都高経由で、早々に帰宅。皆さんお疲れ様でした。

2008年01月26日

続・ヘ音記号のねずみ

先日も話したが、予定通り火曜日は午後休をとって、夕方にヤマハ池袋店に行き、マラ7第4楽章のスコアをチェックした(午後休をとったのは他にも理由があるが、それは後ほど)。無論、店の入り口には、ヘ音記号のねずみがいた。おぉ、きみぃ、こんなところにいたんだねぇ!(^-^;)

ほぼ予想通りの編成だった。TpやTbが無い代わりに、Ehr、BCl、CFgがある。が、Hpが2本というのが、室内管弦楽団としてはネックであることも判明した。Hpをよく見たところ、うまくすれば1本にまとめられそうな気もするが、そんなことしてお天道様が許してくれるだろうか(爆)。うちのオケのMLで提案したところ、今のところ一人が好意的に受け止めてくれた。とりあえずよかった。

それにしても、うちのオケ(テオフィルス室内管弦楽団)は、どういう方向を目指しているのだろうか。明確に打ち出してこそいないが、「モーツァルト+古典or近現代」という感じだろうか。大多数が、それで納得しているんだろうか。それともあまり気にしていない人が多いのだろうか。

これまでの人生経験で、音楽、映画、ドラマなどの個々人の嗜好が、本当に千差万別であることをいやというほど味わってきた。映画を見終わった直後に、一緒に観ていた人と話し合うと、興醒めしたり、落胆することのほうが多い。「こんなことなら一人で観に来ればよかった」と。また、ある人とある曲について話していて、「この人とこの音楽の素晴らしさを共感できた!」と思う瞬間があるが、その後しばらく話していると、「えっ、そうじゃないでしょう」となることもしばしばある。

他人を少し騙し、自分を少し誤魔化しながら、ひとつの音楽を作っていく。オケとはそういうところなのかもしれない。でも、あんた、こりゃぁ、やめられまへんわぁ。。。

2008年01月21日

ヘ音記号のねずみ

ヤマハ池袋店が明日休みかどうかをチェックするためにホームページを見たところ、「2008新春おめでとうフェア」というバナーの右側に、ヘ音記号を模したねずみのイラストが。右のちょんちょんが耳で、左の丸の部分が口になっている。デザイン自体がかわいいのと、ト音記号ではなくヘ音記号ということで、思わずにやついてしまった。(^^;)

ちなみに、明日は休みではなかった(良かった!)。火曜日休みは月一回のようだ。何故行きたいかと言うと、マラ7の4楽章の編成がどの程度かをチェックするためだ(もしかして、テオで出来るかも、という、わずかな可能性をチェックする予定)。昨年本番にのって以来、時々このメロディが脳裏をよぎる。昨日も思わずCDを聴いた。でもなぁ、すかすかな(=小編成な)楽章でも、もったいない楽器の使い方をしているんだろうなぁ。ハープ、マンドリン、ギターがトラで、それ以外はだいたい2管、という感じだと、うれしいんだけどなぁ。。。

2007年11月13日

5年ぶりの奏楽堂

日曜日は、うちのオケにとって5年ぶりの、旧東京音楽学校奏楽堂での本番だった。

建物の周辺の景色が、昔よりさっぱりした感じになっていた。銀杏の木も減らしたのかな。20代の頃は、毎回ここだったんだよなぁ。しかも、抽選は、徹夜で門の前に並んだし。必ずしも良い思い出ばかりではないが、何だか懐かしかったなぁ。

さて今回は、アンコールを含めて2曲も、自分の挙げたオネゲルが演奏できるということで、それだけでも幸せだったが、更にジュピターも弾けるということで、演奏会場の超デッドな音響を差し引いても、個人的には大変満足な演奏会だった。ジュピター、昔はこんなに弾けなかったもんなぁ。やっぱり長年やっているだけの事はあるのかも。

しかも、お客さんの数が、287人(これは先日も言ったかな)ということで、キャパぎりぎりの満員御礼状態。これで、録音した演奏が素晴らしければ文句なしなんだけどね。残念ながら、現実は甘くないっす。 (T-T)

2007年11月03日

Mさん披露宴

先週土曜日は、みなとオペラ愛好会のMさんの披露宴だった。なんと奥様とは31歳差!きっと何かあるに違いない。。。

ところで、以下の写真。酔った勢いとはいえ、こんなことって実現するんだねぇ。

改めて、Mさんの政治力に脱帽。

2007年10月08日

久々に岩井で合宿

前後するが、先週の土日は、岩井海岸@千葉でうちのオケの合宿があった。今回は「沼田」という宿だったが、ここは、

・海の幸がかなり堪能できる
・駅から宿まで何とか歩ける(車の送迎が必須でない)
・コンビニまで歩いて行ける(車の買出しが必須でない)
・休憩時間で海まで歩いて行ける
・コーヒーが飲める
・宿の方が親切
・あの値段

と、条件がかなり揃っていて、ここ近年になく、良い合宿だったと思う。今更ですが、Rさん、本当にありがとう!

あと、貸切ではなかったが、同時に泊まっている相手の団体の相手のマナーが良いので、貸切で無いことを殆ど忘れそうなくらいだった。これも特筆すべきことだろう。いい宿にはいい客が泊まるのかな(なんてね ^^;)。

で、ここでやめておけばよいのだが、次回泊まることを考えると、以下の2点には事前に留意すべきだろう。

・飲み会会場である練習場には冷蔵庫が無いため、誰かが大型のクーラーを持参すると良い。
・譜面台はあるが、有料のため、自前のものがあるならば、持っていくのが良い。

枝葉末節な話だが、こういうところを忘れずにいることが重要だと思う。

2007年09月25日

お幸せに!

日曜日は、うちのオケのヴィオラ団員であるKちゃんの結婚披露パーティーということで、一次会の演奏と、二次会に参加した。

まず一次会だが、飯田橋のエドモントで、うちの奥様、Yさん、Kちゃん(=新郎)、僕の4人でアイネク1楽章をカルテット演奏。自分で言うのもなんだが、まずまずの演奏ではなかったかと思う。その前後は、新郎を除く3人は控え室で待機していたのだが、実はこっそり(でもないか?)、VnのFさんと、VaのTさんも呼んで、5人で控え室で二次会の出し物の練習もやっていた。今を思えば、この控え室での練習がこの日一番充実していたかも。(^^;)

次に日本橋に移動し、アリスという店で二次会に参加。ここにはうちのオケ全体が誘われていたため、50人くらいいた中の半分くらいはうちのオケのメンバーが占めているという状況だった。ここでまず良かったのは司会の人!プロではないのだが、かなり面白くかつ滞りなく進行していくのはさすがだった。たとえが変だが、バッハ合唱曲のエヴァンゲリスト同様、二次会は司会の力量によってどのようにでもなってしまうなぁ、と痛感した。しかし、オケ演奏やグループ演奏を詰め込みすぎたせいか、うちのグループ(Tプロジェクト)の持ち時間はなんと5分!いろいろ練習したのになぁ(T-T)。仕方がないので、とっておきの一曲「人生いろいろ」だけをカルテット演奏した。司会の方をはじめ一部ウケしていたようだが、果たして皆さんどう思っただろうか(というか、ちゃんと聞いてくれていただろうか(爆))。

新婦さんのイメージは、当初かわいいお嬢さん系ではないかと思っていたが、実際顔立ちは良いのだが、結構さばさばしていて気さくで好印象を受けた。うちの奥様が「今度うちのオケの打ち上げに盛り上げに来てよ!」と誘っていたが、本当に来るかも。いやぁ、Kちゃん、素敵な奥様ですね。どうぞお幸せに!

2007年09月17日

マラ7終了

楽友の本番が昨日終了した。木曜日に午後休を取って14:00~20:00の間、ひたすら自宅でさらった甲斐もあり、何とかトラとしてお役に立てたような気がするが、最終的にはチェロパートをはじめとする団員の皆さんがどう思ったか次第なので、出来栄えについてはもうこれ以上は言わないことにしよう。(^^;)

ところで、今回はオケという組織について色々勉強になった。
まず、指揮者が演奏会ごとに変わるせいもあるとは思うが、指揮者に対する敬意の払い方については、うちのオケも見習うべきだと感じた。飲み会には誘うが、練習開始時と終了時の挨拶はきちんと行う。このバランスが大切だと思う。
また、かなり大所帯にもかかわらず、遅刻や欠席が少ないのも素晴らしい。曲が難しいので休んでいられないという強迫観念もあったかもしれないが、それにしても勤怠に関してまじめな団員が多いように思えた。
あと、弦がコントラバス若干名以外は団員を募集していないこともなかなか実現できることではないと思う。運営が余程しっかりしていないと、こうはならないだろう。
と、ほめてばかりだが、やはりうまくいっているオケの「何故うまくいっているのか」を学ぶことは重要だと思うので、今後もこの観点で他のオケを観察するようにしたいと思う。

ところで、マラ7、いい曲なんだけど、ほんと、難しいねぇ(^^;)。
先日、千葉混声でチェロ独奏を弾いたN川さんは、実は横浜のマーラーオケに入っているそうだが、「1番の難易度を1とし、5番を100としたら、7番は80くらいだ」と言っていた。僕もこの意見には共感できる。また、U嬢の意見では、「7>6>2>3」だそうだ。これらをまとめると、

チェロ的マーラー難易度比較 : 5>7>6>2>3>1

といったところだろうか。やはり5番の5楽章は今考えても恐ろしい。右手の技術が特に高度だ。あれはアマチュアが弾くものではないかもしれない。

終了後、チェロやヴィオラの方々から打ち上げに誘われたが、残念ながらどうしても自分のオケの夜の練習に出ざるを得ない理由がたまたまあったため、なくなく練習を優先した。ごめんね、みんな。あまり伝わらなかったかもしれないけど、断るのはほんとつらかったんだよぉ~!

2007年09月10日

ピンチ再来

たびたび恐縮だが、マラ7のトラの話。一昨日、昨日と、青戸で直前の集中練習があった。当たり前だが、ボリュームがかなりあるため、いまだに曲を把握しきれない(特に1楽章)。焦りの色が濃くなってきた。本番までに何としてもお役に立てるレベルにならねば。。。

そもそも、マーラーが弾けるようになるためにはどうしたらよいのだろう?自分なりに考えると、

(1)初見力の向上 : 見慣れないフレーズに体が瞬時に反応できるようにする。
(2)地道な努力 : 時間をかけて頭と体にそのフレーズをなじませてしまう。

の2つがあるのかな、と思う。(1)ができるようになるためには、日頃のレッスンなどで真面目に鍛えておかなければならないだろう。(2)は、トラの場合、「初めてやる曲か否か」で運命が分かれるような気がする。まぁ、結局はどちらも進めていかねばならないのだろう。

あと最近つくづく思うのだが、譜面に書き込む指番号の有無。(1)を実践するためには、最適な指番号の譜面への記載が欠かせないと思うが、意外と書いていない人が多い。何故これで困らないんだろう、と思うことが多い。書いてしまうと、プルトで統一しないといけないというデメリットはあるが、「誰が弾いてもこの指しかないでしょう」というのは積極的に書くべきではないだろうか。

逆に、弓順は、過剰に記載する人が多い。沢山書くと、「結局どこに気をつければいいの?」となってしまうので、過不足のない記載が良いと思うのだが、違うかなぁ。

残された時間はあとわずか。平日に出来る事と、土曜日にしか出来ないことをきちんと分けて、万全を期すようにしたい。

2007年08月27日

ヨハネ本番

日曜日は、千葉混声合唱団・ヨハネ受難曲の賛助出演ということで、うちのオケが伴奏として参加した。

例年通り、土・日の千葉となったため、今回は思い切って夫婦で土曜日に近くのホテルに宿泊した。じゃらんnetで何となく予約した千葉ワシントンホテルだったが、なんとソリストの皆さんと同じホテルだった。 (^^;)

他にもK夫妻、三島のHさん、ベースの若い女性2人も千葉に宿泊するということで、宿を取っていないFさんも交え、土曜の夜は飲み会となった。その後、千葉混団員でもあるYさん、来月の披露宴で忙しいKちゃんもやってきて結構盛り上がった。(K夫妻の)Yさんも言っていたが、ちょっとした演奏旅行気分だった。

さて、演奏の方だが、土曜日はチェロ独奏のNさん@かつらぎフィルが仕事で来れないという事で、急遽僕が代奏となってしまった。いやぁ、こんなことなら最初から練習しておけばよかったなぁ。お恥ずかしい限りの代奏だったが、辛うじて曲を止めずにすんだので最低限の役割は果たせたような気がする。それにしても、T先生、コタ、Nさん、皆さんさすがだなぁ、とつくづく思った。

日曜日は、Nさんの隣に座っている関係で、ひたすら「譜めくり命」であった。午前中のリハで、一度失敗し、曲を止めてしまったため、かなり午後の本番は緊張したが、本番の譜めくりが一番うまくいったような気がする。

今年は日本語字幕もつき、気合の入ったヨハネだったが、ソリストの方々はもちろん、合唱の皆さんの声も良く響いていて、特に最後のNo.39,40は感動的な終わり方だったと思う。もちろんベースにはバッハの曲の構成のよさがあるのだが、それに加えて皆さんの高揚する感情がお客さんに伝わったのではないかと思う。

その後、レセプションとオケ飲み会の両方に参加したが、Nさんは実はretitativoなるものを演奏するのは今回初めてだったそうだ。本番10日くらい前に合唱団の団長宅にソリストの皆さんと集まり、retitativoを中心に合わせたそうだが、その時にぜんぜん合わなくて、それからケータイにretitativo部分をコピーして、本番当日まで必死で聴いておぼえたそうだ。いやぁ、本当に頭が下がる。当たり前だが、上達には地道な努力が必要なんだね。

2007年08月14日

マラ5に続きマラ7

昨年の新宿響トラのマラ5に続き、先日楽友のU嬢からマーラーのトラの依頼があったため、引き受けた。今度はマラ7「夜の歌」だ。ワーグナーのパルジファルもやるとの事。ここにトラで参加するのは、プロコ5番の時以来だから、実に9年ぶり。さすがに前回よりも腕は上がっているはずだから、短期決戦だがお役に立てるよう頑張りたい。

例によってマーラーを全く知らないに等しい僕は、早速インバルのマラ7のCDを入手して聴いている。1,5楽章は盛沢山過ぎて曲を把握しきれないものの、2,3,4楽章はよくまとまっていて、特に2,4楽章は魅力的であることが分かった。1,5楽章が半分以下に凝縮されれば、全体としてもすっきりまとまるんではないかなぁ、と、生意気なことも考えてしまったが。譜面はまだ届いていないが、5番5楽章のような、怒涛の♪(八分音符)攻撃(思い出しただけでも泣けてくる)がなさそうなので、飽くまでも予想だが、技術的には5番に比べて何とかなりそうだ。

さて、このオケには現在、学生時代同期で一緒にチェロを弾いたO氏が在籍しているらしい(トップかな?)。彼とは卒業ぎりぎりまで一緒に弾いたが、それでも実に17年半ぶりに一緒に弾くことになる。うーん、歳取ったなぁ(^^;)。そういえば、前回ヴァイオリンにはやはり同期の旧姓Kさんもいたんだけど、まだ頑張ってるかな?

2007年06月03日

2週連続の本番

先週土曜日は自分の所属するオケ(テオフィルス)、昨日は新宿響のトラ、と2週連続の本番だった。

まずテオだが、演奏は、ベト7の4楽章のコンマスずれずれ事件がクローズアップされ、とうとうケンシロウに始末されてしまった次第だが、僕は、モーツァルトの冒頭のストバイとセコバイのずれずれの方がよっぽど気になった。湯島とミレニアムの違いとか、ストバイとセコバイが離れているとか、冒頭の指揮が揺れるとかが主な原因だと思うが、それを乗り越える実力を団員各自は持っているのになぁ、と、もどかしい思いがした。

次に新宿。前回のマラ5に比べれば、はるかに弾き易いプログラムだったが、トラとしての責務はちゃんと果たせたのだろうか、と、終わってからずっと気になっていた。しかし、打ち上げの時に、ダスビで10年チェロを弾いているという女性のアンケートに、「特に4プルトの人の弾き方が勉強になった」というコメントを発見!今回は4プルトを一人で弾いていたので、「by name」でお褒めの言葉を頂いてしまった。チェロを始めてもう20年以上になるが、こんなの初めてではないだろうか。これで、先ほどまでのもやもやは吹っ飛んでしまった(めっちゃ単純なヤツ ^^;)。更に打ち上げ終盤に、Vn女性を中心に気持ち悪いくらいチヤホヤされてしまったが、帰宅後に冷静に考えてみると、それだけ低弦メンバーが足りないということなんじゃないだろうかということに気付いた。フルオケなのにVc3人、Cb0or1人というのは、本当に深刻だと思う。しかし、金曜の夜に23区内で練習というのは、やはり無理だ。団員にはなれない。職種が変わって田町に転勤にでもならない限り、なれないよぉ~。

2007年05月01日

相次ぐ積載ミス

土曜日から月曜日にかけて、うちのオケの合宿だった。正確に言うと日曜からだったのだが、一年半ぶりの参加ということもあり、待ち遠しくて、前泊組として土曜から参加した。

今回は秩父郡皆野町にある「民宿きりしま」というところで、辺鄙な場所にあるものの、大自然を満喫することが出来て、合宿そのものは充実していたのだが、個人的に車への積載に関する失敗が相次いだ。

まず、最初の失敗は、その前の日曜日にさかのぼる。練習後、次週が合宿という事で、前泊組のお楽しみ(室内楽)のために譜面台をいくらか持っていっておこうということになり、

1.チェロ
2.紫袋入り譜面台

の2つを帰宅時に車に乗せることになった。ここまでは良かったのだが、乗せる際に、トランクと後部座席のどちらに乗せるかで夫婦でごちゃごちゃやってしまったため、結局上記2.を乗せることに失敗したのだが、それに気付いたのが、Tさん@コンマスを新秋津駅でお迎えしたタイミングだった!(-_-;)

それまでトランクに乗せていると信じきっていたため、頭が真っ白になり、うちの奥様に電話したものの手がかりをつかめず、結局自宅に一旦戻り、個人持ちの5つの譜面台を急遽持っていくこととした。そして宿に到着後、Kさん@ティンパニに、翌日練習会場から楽器を持ち出す際に上記2.が万が一あるようだったら持って来てね、と頼んでおいたところ、何と!練習会場の係の人が、路上に放置されていた譜面台を見つけ、戻しておいてくれたことが判明した。もうなんという情けない話。。。orz

これで、団員の皆さんや先生に思いっきり笑われたのはいうまでもないが、その後、2回目の失敗が続くのだった。今度は宿から帰宅する際のことである。

1.チェロ
2.紫袋入り譜面台(自分で持ってくるつもりだったが、Kさんに結局持ってきてもらったもの)
3.白袋入り譜面台(Kさんが予め持ってくる予定だったもの。彼女は午後は降り番だったため、これを僕に託して先に帰宅していた)
4.個人持ちの譜面台(2.が行方不明になったため、急遽自宅から持ってきたもの)
5.旅行鞄

を車に乗せるつもりだったが、1.~4.を乗せたところで、Dさん夫妻と色々話し込んでしまい、結局5.が宿の玄関に置き去りになりかけた。しかし、コタがこれを発見し、親切にも叫んでくれたため、2回目の失敗は一部の団員からの冷たい視線を浴びる程度で済んだ。

ボケボケである。なぜこんなにボケなんだろう。もともと?そうかもなぁ。とりあえず、1年半ぶりで浮かれすぎたのが原因ということにしておこう。あーぁ。(-_-;)

2007年03月08日

アナクレオン風の序曲

この前の日曜は、フランセの「アナクレオン風の序曲」の初見大会だった。なんと日本初演!(うちのオケではたまにある ^^;)

以前からCDで聴いていて難しい曲だとは分かっていたが、実際譜面が届いて弾いてみると、想像以上のものがあった。最初数分間は穏やかなスタートだが、その後Allegroに入ってからは、もう大変!


一見簡単そうなpizzicatoに思えるが、他のパートの動きを聴きながら演奏するとなかなかうまくいかない。全体で聴くと3拍子風に聞こえる。


こんなに複雑な音符をAllegroで、しかもピアニッシッシモ(ppp)で弾かねばならない。16分音符の3連符は、多分スラーをつけないと厳しいだろう。


表が高い!ヴァイオリンのE線の音域だ。しかもdiv.なので、表裏それぞれ3人ずつで弾かねばならない。これは本当にチェロ譜なんだろうか(^^;)。エチュードではもっと高い音も出てくるが、オケでこんなに高いのは滅多にないのではないか(プロコはあるかも)。

今年はフランセ没後10年ということで、タイムリーな選曲ではあるが、やっぱりアマオケには敷居が高い。あと3ヶ月弱でどこまで頑張れるか。

2007年02月26日

軽率な対応

新しく出来た某オケの話だが、以前酒の席で入団する意思表示をしてしまった。これが軽率だった。トラを引き受けるような感覚だったかもしれない。トラと入団では全く違うのに、そのときはそこまで考えが及ばなかった。

今のオケ(毎週日曜の夜)と仕事(月に何回か土曜出勤)とレッスン(月に2回)とで、週末は精一杯なので、どう考えてもしんどい。しかも、「今年こそ出てね」と言われているチェロの発表会も某オケ本番の翌日になりそうなので、かなり悩んだ挙句、入団を辞退した。

つくづく、恥ずかしい対応をしてしまった。一生懸命やっている人たちに水を注すような形となり、今は、とても気まずいというか申し訳ない気持ちで一杯。

もういい年なんだから、これからは、何かを引き受けるときは、酒の無いところでじっくり検討するようにしよう。考えてみれば、去年も安易な引き受けが多かったかもなぁ。。。

2006年12月18日

マラ5、恐るべし

昨日は新宿交響楽団の定期演奏会だった。僕はトラとしてマーラー5番のみ5プルト表で乗った。

以前にもここで書いたが、やはり、マーラー5番はとんでもなくボリュームがあり(46ページ!)、しかも技術的に難しかった。特に5楽章は、開放弦や移弦を含めた高速な飛ばしが出来ないとまともに演奏できない。たとえC線でもがんがん飛ばさないといけない。まさにスキー場の上級者コースの如く「初級者立入禁止」な楽章だった。

チェロパートは今回10人(団員4+トラ6)だったが、特にトラの方々がすごいのなんの!自分の実力の無さと、本番に向けた練習の段取りの悪さを痛感してしまった。

それなのに、打ち上げには一人前に出て楽しんでしまった自分がなんだかとてもつまらない人間に思えた。どうして、もっと自分に厳しくなれないんだろう。。。

2006年11月23日

オケ本番

先週土曜日はうちのオケ(テオフィルス室内管弦楽団)の本番だった。ここ何回か使っているミレニアムホール。

今回はそれほど譜面づらの難しい曲はなかったが、モーツァルトのシンフォニーが2曲というのに、お客さんが耐えられただろうか?というのが気になった(^^;)。先々週末のピアノトリオ同様、モーツァルトを美しく軽やかに弾くのがいかに困難か、というのを思い知らされた。でも、弾かずにはいられないんだよなぁ。

2006年10月23日

恐怖のマラ5チェロ練

先月、新宿交響楽団のトラの話が来た。今回はマーラー5番(マラ5)ということだったが、マーラーを普段全く聴かないので、どんな曲なのかも知らずに、以前引き受けたマラ1の「楽勝」の感覚で引き受けた。

しかし、これがいかにとんでもない曲かという事が、後になってじわじわと判明するのだった。

まず、46ページにも及ぶ譜面が届いた。オペラの譜面が間違って届いたのかと思った。製本して郵送してもらえるのには恐縮してしまったが、どのページにも8分音符の固まりが続くのなんの!少なくとも2,3,5楽章で「ドコドコドコドコ。。。」と延々と続くのである。めくってもめくっても。しかも繰り返しが殆ど無い。類似パターンがあるものの、調やオクターブがいちいち違っている。

次に、今回は珍しくチェロのパート練習(パー練)をする、ということだった。急に今回は何故?と思ったが、その後曲を聴いて(←遅いっちゅうの!)理由が分かった。やたら速いし目立つのだ。マーラーは低弦に恨みでもあるのだろうか?(^^;)

元来記憶力の悪い僕は、到底この曲を憶える事は出来ないので、最適な指番号で譜面を武装し、「ドコドコ。。。」部分を集中的にさらうしかないと思った。しかし、これまでにやっと全楽章ざっと通しただけ。今度の土曜日の午前中が恐怖のパー練当日だ。上手な人も沢山いるし。うー、困ったなぁ。本当に困った。でも行かないと余計置いてきぼりになるし、いまさら断るのも悪いし。あんまりこういうので落ち込みたくないなぁ。万事休す。

2006年09月24日

弓の修理

現在2本の弓を持っているが、春のフィガロまで使っていた弓のねじの部分が壊れたため、7月の発表会及び8月のモツレクでは、昔から使っていた弓で弾いた。

で、そのしばらく壊れっぱなしだった弓を、やっと修理に出し、復活した。

200609230123000.jpg

両者の値段はそれほど変わらないのだが、こちらの弓の方が断然楽に飛ぶ。これを使い出してから、飛ばし方のバリエーションが増えたような気がする。更に、この飛ぶ感覚をイメージしながらもう一つの方で弾いてみると、それなりに飛ぶのが不思議である。スキーの板をカービングに替えた時ほどの差ではないが、良い弓は、プレーヤーの技術を引き上げる効果があるのだろうか。

2006年08月29日

レクイエム&戴冠ミサ本番

日曜日は、千葉混声合唱団のオケ伴奏で、モーツァルト/レクイエム&戴冠ミサに出演した。700名余りの定員に対し、900名以上のお客さんが入り、立ち見が続出していた。すさまじい集客力である。うちのオケもこれの半分でもいいから集まってほしいもんだ(苦笑)。

さて、演奏内容だが、戴冠ミサは自分の中では特に失敗も無かったのだが、レクイエムでとんでもないミスを犯してしまった。以前のブログにも書いたとおり、レクイエムは特にお気に入りの曲なので、絶対失敗したくなかったのだが、Recordareの途中で、指揮とストバイとソリストがずれ始め、次の瞬間、現在自分が弾いている箇所と指揮が明らかにずれてしまっていることに気づいた。一旦弓を止め、早急に復帰しようと試みるも、どこを基準としてよいのか分からず、結局、数小節間チェロパートがなくなってしまった(隣に座っていたNさんも、後ろに座っていたDさんも、やはりわけが分からなくなったらしく、一斉に落ちていた)。

前日まで、ここは一度も止まった事がなかったのに、当日午前中のリハでここが止まったため、最も注意していた箇所であるにもかかわらず、再び止まってしまった。ここ数年の演奏の中で最もひどい失敗だ。打ち上げでもいろいろな人から指摘されてしまった。この悔しさをどこかにぶつければよいのか。しかし、今後もこれに近い状況が発生する可能性は充分あるので、ここはぐっとこらえて、真摯に反省しなければならないのだろう。今後どうすればよいのかを一晩考えた。

<結論>
・やばそうなところを早期に見極める。
・やばそうなところに差し掛かったら、色々見たり聞いたりしないで「最も信頼できる人」だけを見る。

まだまだ未熟な自分が情けなくなった一日だった。もう当分トップは遠慮しておこう。トホホ。

2006年05月25日

過ぎたるは。。。

今日部下のY君と色々話している中で、プログラムソースのコメントの量に関する話になった。そこで私が連想したのが、譜面に書きこまれる弓順記号と指番号である。

大学時代は先輩が絶対的な存在だったこともあって、指示通りにごちゃごちゃと譜面に書いていたが、社会人になってからは殆ど書かないようになった。しかし、全く書かないことはまず無い。要は、まさにタイトルの通り、程度問題だと思う。

「譜面を読む」というのは、「車を運転する」のと同様、リアルタイム処理である。最近特に気にしているのは、「譜面への過不足のない書き込み」である。つまり、演奏中に必要な情報だけを書き、その他余分な情報(既に理解している情報)は書かない。車で言うと、丁度道路標識を書くようなものではないだろうか。たまに、ものすごく大量の情報を書き込んだ交差点の案内があるが、走りながら読みきることが出来ず、道を間違ったりする。感覚的には非常に似通っていると思う。

2006年05月16日

フィガロ本番

5/7,14と、2週連続「フィガロの結婚」の本番だった。「みなとオペラ」という港区の団体との協同イベントと言っても良いかもしれない。

練習・本番と、今回はかなり赤坂区民センターにお世話になった。客席は2回ともほぼ満席。プロのオペラはチケットが高くてなかなか見る機会がないからか、かなりの人気である。

私は指揮者のまん前なので、残念ながら本番の歌の熱演が観られなかったが、皆さんのオペラにかける情熱は、我々オケメンバーよりも数段上なのではないか、と、感じてしまう。何と言ってもイタリア語のセリフを長々と覚えているというだけでもかなりの労力のはずなのに、皆さんそれを何とかこなしているわけだから。この情熱は、是非とも見習いたいものである。