メイン

2010年11月02日

スコラ特別講座

またまたEテレの話になるが、先週の日曜に息子と日曜の夜にテレビを見ていて「おじゃる丸」のあと「坂本龍一 音楽の学校「スコラ特別講座」」という番組がいきなり始まり、驚いた(「おじゃる丸」に続いてだったのでなおさら!)。

先週の第1回目はテーマがベートーヴェンで、今週の第2回目はバッハだった。なんと、バッハの回では、藤原真理が途中で無伴奏1番プレリュードで登場し、その後しばらくして今度はVc藤原真理、Pf坂本龍一のコンビで「マタイ受難曲」の終曲を演奏。VcとPfでマタイとはっ!もし譜面があったらあわせてみたいなぁ。速い曲ではないのでどちらも演奏してみたい。話によると、この二人は時々共演しているらしい。そうだったのか、知らなかった。

第3回目は、なんとジャズがテーマで、山下洋輔やらブラスの学生やらが登場するらしい。山下洋輔といえばガーシュウィンだが、僕はちょっと苦手かな。。。

話は変わるが、土曜の18時から始まる「バクマン」も気に入っている。Eテレは最高だな。

スコラ特別講座

またまたEテレの話になるが、先週の日曜に息子と日曜の夜にテレビを見ていて「おじゃる丸」のあと「坂本龍一 音楽の学校「スコラ特別講座」」という番組がいきなり始まり、驚いた(「おじゃる丸」に続いてだったのでなおさら!)。

先週の第1回目はテーマがベートーヴェンで、今週の第2回目はバッハだった。なんと、バッハの回では、藤原真理が途中で無伴奏1番プレリュードで登場し、その後しばらくして今度はVc藤原真理、Pf坂本龍一のコンビで「マタイ受難曲」の終曲を演奏。VcとPfでマタイとはっ!もし譜面があったらあわせてみたいなぁ。速い曲ではないのでどちらも演奏してみたい。話によると、この二人は時々共演しているらしい。そうだったのか、知らなかった。

第3回目は、なんとジャズがテーマで、山下洋輔やらブラスの学生やらが登場するらしい。山下洋輔といえばガーシュウィンだが、僕はちょっと苦手かな。。。

話は変わるが、土曜の18時から始まる「バクマン」も気に入っている。Eテレは最高だな。

2010年10月28日

たいした話ではないが

よく、駅・会社の放送やテレビを見ていて、10秒程度のちょっとしたメロディ(合図)を聞くと、自然と頭の中でチェロの左手が動いて「まずA線のDは1で取って、Fisまではこのポジションでいいよね、その次のEは4で取るかな。。。」などとというシミュレーションが始まる。その際、何故か右手は出てこない。ピアノの右手も出てこない。やはり、頭の中は、基本、チェロになっていることを再認識する。

「それがどうかしたの?」と言われればそれまでなんだが。。。

たいした話ではないが

よく、駅・会社の放送やテレビを見ていて、10秒程度のちょっとしたメロディ(合図)を聞くと、自然と頭の中でチェロの左手が動いて「まずA線のDは1で取って、Fisまではこのポジションでいいよね、その次のEは4で取るかな。。。」などとというシミュレーションが始まる。その際、何故か右手は出てこない。ピアノの右手も出てこない。やはり、頭の中は、基本、チェロになっていることを再認識する。

「それがどうかしたの?」と言われればそれまでなんだが。。。

2010年10月09日

好きな作曲家一覧

以前から、作曲・作曲家に興味があることは伝えているが、このたびふと思いついて、生まれてから今まで好きになった作曲家を、記憶だけを頼りに表にまとめてみた。

ちょっと気恥ずかしいが、表を作る過程で若い頃の記憶がいろいろよみがえり、懐かしかった。ただ、記憶だけを頼りにしているので、年号は結構いい加減だと思う。

好みは人それぞれだと思うが、これと3割以上趣味が合う人がいたら、一度会って話してみたいものだ。

2010年04月18日

伊右衛門のCM

久石譲の作曲ということもあり、前から気になっている伊右衛門のCMだが、今月はこんなのをやっていて、思わず振り返ってみてしまう。だって、思いっきりチェロのソロなんだもん(^-^;)。

聴いた感じでは、恐らくD線のFからスタートして、「ふぁそし♭どれ~。。。」と弾くのだと思うが、CMがすぐ終わってしまうため、最後まで聴けない(当たり前か)。譜面は売っているのかな。ピアノ伴奏譜があれば買ってみたいなぁ。

2010年04月01日

また観てしまった

半年ほど前に録画で観たマラ9の4楽章を、また観てしまった。

今夜は、泣けてくる、ほどではなかったが、やはり鳥肌が立った。前回と違って今回は新しく買った液晶テレビ(ただしアナログ録画だが)。転調が来るたびに「うおっ!」と叫んでしまうほど、心地よい!テレビの音量を思わず上げてしまう。藤森さんなんか、のばしのアップで元まで来てしまって足りなくなって、次の小節に入るのを待っているくらい、世界に入り込んでいた。チョン・ミュンフンも、絵になるよなぁ!しびれるぅ!最高のひと時でした。

2010年03月10日

うずうず

今夜は自宅で一人なので、N響アワーの録画の、エルガーのチェロコンを観た。アントニオ・メネゼス。いやぁ、素晴らしい!とても官能的でいいなぁ!2楽章は右手が難しそうだけど、全体的にはそれほど難しくなさそうな気がする。弾きたくなったなぁ!最近1年半くらい、殆どまともに弾いていないが、そろそろ復活したいなぁ。思いっきり弾いてストレス発散!(^^;)

2009年09月27日

初の「親子でのコンサート鑑賞」

ここの追記でも触れたが、今日は親子3人で、「~0歳児から親子で楽しむクラシック~ モーツァルトとともだちになろう!」というコンサートに行った。もちろん息子にとっては人生初。奇遇にも、新座市民会館なので、なんと実家から車で10分程度で着いてしまった。

今回このコンサートは、高畠先生の門下生であるFのお友達からのお誘いで知ることとなった。青島広志先生をはじめとする8人の演奏家の皆さんによるもの。

このコンサートの主催である「ぼあるかむ」という組織は、「クラシック音楽を通じて、育ちゆく子供たちに豊かなひとこまを提供したい」との願いで発足したとの事。我々のような境遇の場合、本当にありがたい限りのコンサートである。


↑終了後、入り口付近にて。


↑高畠先生に抱っこしてもらったが。。。


↑残念ながら「うえーん」となった。まだ人見知りが続いているんだね。。。(^-^;)

しかし、演奏中は息子は、多少ぐずりはしたものの、泣かなかった。楽しいひと時をありがとうございました。

2009年09月25日

久しぶりに感動しました

今夜は、Fと息子が実家に帰っていることをいいことに(^^;)、以前録画していた2008年2月15日のチョン・ミョンフン&N響のマラ9の1、4楽章を観た。

マーラーの交響曲は、少なくとも5、7、9番が好き(好きになる前の、僕の数々の発言は、まぁ、、、水に流してください(^-^;))なので、今日も気合が入った。特に4楽章では大音量でかぶりつき。

あぁ、何度も何度も繰り返される転調がたまらんなぁ!こういう曲が世の中でもっと作曲されるべきだよなぁ。自然と泣けてきた。いまだにブラウン管のアナログテレビを前に、いいおっさんが涙するというのは、あまり絵にならないが、この際、いい曲はいいんだ!と主張したい。良質な曲は、何世紀にも渡って受け継がれる、流行り廃りの無い世界なんだ、と改めて確信した。

2008年11月08日

チェロ・グランド・コンサート

# 最近、仕事で超多忙な状態が続いているため、なかなか更新できずにすみません。

かなりさかのぼるが、10/5は、桐朋学園主催のチェロ・グランド・コンサートのチケットを知人から割引で入手したため、サントリーホールへ夫婦で観にいった。

曲目は、以下の通り。2曲目は、平井氏がチェロを置いて自らタクトを振った。新作初演との事。

カザルス:サルダーナ
平井丈一朗:ブラジル風バッハ第5番
ダヴィドフ:賛歌
J.S.バッハ:シャコンヌ(ラシュロ・ヴァルカ編曲)
チャイコフスキー:弦楽セレナードより1,3,4楽章

全体を通して、分かりにくい曲はなかった。特に圧巻は、後半2曲。なんと後半には、2階席に天皇皇后両陛下がいらっしゃった!僕自身は、生でご対面するのは初めて。いらっしゃるときも、退場されるときも、もちろん会場はスタンディングオベーション。いやぁ、貴重な体験でした。天皇陛下は、実はチェロアンサンブルのファンらしい。

バッハは、弦楽アンサンブルでもなかなか名演にはめぐり合えないが、今日はすごかった。とにかく美しい!更にチャイコは圧巻!オリジナルの弦楽アンサンブルよりも良いのではないかと思ってしまったくらい(すんません、言いすぎっすね。 ^^;)。ただし、ストバイをオクターブを下げずにチェロで弾くと、どうしてもきついというか、張りがありすぎるというか、必死な音になる。高い弦はどうしても張力があるからね。高音で気楽な音をチェロで出せれば、無敵なのだろうと思う。

Fもかなり満足したらしく、多忙な日々の中の、有意義な一日となった。

2008年09月18日

頑張っています

かなり前の話だが、7日は、大田区民プラザの小ホールで、Fことうちの奥様の所属する団体の合奏会が開催された。Fは今回、アンサンブルクラスの指揮担当。


↑妊娠8ヶ月にもかかわらず、懸命に指導するFの勇士(リハ時に撮影)。

曲目は、おもちゃのシンフォニー(全楽章)。脱帽ものである。階段から昇降するときは、さすがに周囲はひやひやしたそうだ。僕は専ら運搬&録音担当。感心しながら様子を見ていたが、いやぁ、大したものだ。この気力は見習いたい。

2008年03月03日

荒井英治さんVnコンサート

(3/4 13:00頃、修正)

土曜日は、Fに誘われ、東フィルのソロ・コンマス荒井英治さんのバッハ無伴奏コンサート鑑賞ということで、みなとオペラ愛好会H.T.さんのバーへ行った。バーへは今回2回目。麻布十番から徒歩で行く道も、だいぶ慣れてきた。しかし、明らかに、自分の住む世界ではない。。。

バーは40人程度でいっぱいになるスペース。ほぼ満席の状態で、客はワインを飲みながら思い思いの席というかスペースに座り鑑賞。曲目は、ソナタ2番、ソナタ3番、シャコンヌの計3曲。やはり日本を代表する演奏家の技術は素晴らしかった。こんな間近で観てしまって鼻血が出ないだろうか、と心配になった。

荒井さんは、全体時間の半分くらい話していただろうか。弦楽器をオケで弾いている人にとってはとても興味深い話を沢山してくれて、うなずきまくり状態だった(弾いていない人にとっては、どうだったかなぁ)。バッハは人間と神との間にいるような存在だとか、バッハは他の作曲家(バロック含む)と違って友達感覚で共感できることは決して無いが間違いなく血の通った曲を書いているとか、初めて暗譜して演奏したのはクララシューマンだとか、ショスタコVn協はピアニストがVnの譜めくりまですることがあるとか、マタイをやって初めてバッハに目覚めたとか、プロでも年に一度バッハをやれたら多いほうだとか、魚沼でのレコーディングは外の音に悩まされたとか、レコーディングは自分さえ納得すればよいのでソロ演奏が一番楽だとか、バッハ無伴奏全6曲の最高峰は少し後ろのほうにかたまっているのが美しいとか、全6曲をはるか上方から見下ろすような弾き方が出来る人が世界には何人かいるとか、右手と左手の役割分担とか、50歳を過ぎても訓練すれば弾けなかった箇所が弾けるようになるとか、手が途中でしびれてきても使命感で何とか弾けた事とか、5/11に15:00-19:30くらいで6曲全部を弾く話だとか、その他いろいろ。。。

終演後、ワインをみんなに振舞ってくださったり、うちのオケメンバーとの写真を荒井夫人が撮ってくださったり、夫妻で最後まで店にいてくれたりと、誠実で良い人柄が出ていて好感が持てた。チェロ弾きでも十分楽しめた一日だった。ありがとうございました。

2008年02月01日

ラ・ボエーム@新国立劇場

土曜日は、うちの会社の元上司であるNさんからチケットを譲っていただいた新国立劇場のラ・ボエームを、兼ねてから行きたいと希望していたYさんと二人で観た。というのも、F(=うちの奥様)は、仕事で金曜日から一泊二日で松本出張だったためだ。お互い既婚なので、多少気が引けたが、まぁ、そこは信頼関係が築かれているので、決行しようと決意した(うーん、なんだかなぁ ^^;)。

で、敷地内に到着直後、間抜けなことに、最初オペラシティに行き、「ここぢゃないですよ!」と入り口で指摘され、新国立劇場へあたふたしながらたどり着いた。実は、Yさんも間違ったそうだ。これって絶対間違うよ。間違ったひと、手を挙げてって感じ(まるで落ち込まないヤツ)。

今回の見どころは、音楽家ショナールの宮本氏、家主べノアの鹿野氏、ムゼッタのパトロンであるアルチンドロの初鹿野氏、の三氏である。というのも、宮本氏と初鹿野氏は、かつて若い頃に、うちのオケで歌ってくれたことがあるからだ。もう雲の上の存在となってしまったが。。。鹿野氏は、現在うちのオケと一緒に練習している「みなとオペラ愛好会」の指導者だ。明日からの合宿にも来てくれる。こんなに身近な(感じのする)人たちが、第一線で活躍しているのが、不思議な感覚である。もちろん皆さん、素晴らしかった。

ラ・ボエーム自体は、これまで観たことが無かったため、自宅で事前にビデオを観て予習しておいた。YさんにもDVDに落として渡しておいた。このためか、ストーリーが字幕を見なくても大体わかったので助かった。でもなぁ、第4幕の終わり方は、あまりにもストレートな悲劇なので、これは何とかしてほしいなぁ。泣くしかないっしょ、これは。Yさんに気づかれただろうなぁ。あぁ。

終わって、松本から帰ってきたFと池袋で合流し、3人で西武の「えん」という店で夕食。昔夫婦で行ったときに気に入ったのをかすかに覚えていたため、再度訪れたが、やはり良かった。日本酒に結構こだわりを持っているようだ。オペラの余韻を感じつつ飲んだくれ、帰宅。至福のひと時だった。

2007年09月04日

頭に残る楽章

マラ7のトラに出る関係で、最近は殆ど毎日のようにインバル/フランクフルト響のCDを聴いている。

で、この中でもとりわけ気に入ってしまったのが、4楽章。会社にいても電車に乗っていても、「タンタンタンタンターーーーー」とか「タンタタタンタタターーー」とかが繰り返し頭の中をよぎってしまう。単にチェロがさびの部分を弾いているから気に入っただけなのかもしれないが、適度にとぼけていながら愛らしい、よくまとまった楽章だと思う。マンドリンを使うところもにくい。

いままで、マーラーのCDを能動的に聴いたことがなかったのに、これはどうしたことだろう。この作曲家に限っては、交響曲を全部聴きつくしてからでないと、あれこれ批評してはいけないのかもしれない。いままで1,5,7,8,9番を聴いたが、他の作品も聴いてみようかな。但し、本番が終わってからね。(^^;)

2007年03月28日

アイネクライネコンサート

この前の日曜日は、うちのオケの指揮者でもあるT先生主催の「アイネクライネコンサート」だった。

先生の教えているヴァイオリンの生徒さんの、年に一度の発表会、というのが基本路線ではあるが、第1部が子供の部(ヴァイオリンとピアノ)、第2部が大人の部(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、クラ、ピアノなど)という盛り沢山な構成。エントリー数も第2部の方が多い。

僕は都合により第2部からしか観る事が出来なかったが、皆さんの真剣に室内楽に取り組む姿勢に大いに刺激を受けた。やはり時々こういうのは観なければ。特に今回は、バッハの無伴奏を3人も弾いたので、これは自分も頑張らねば!と、思った。5,6番も敬遠している場合ではないなぁ。

うちの奥様も今年はブルッフのVn協に挑戦。まぁ、普段うちでやっていた練習から考えると、健闘したと言ってもいいかな(なんてね。えらそ~に ^^;)。

2006年11月27日

後期モーツァルト

今夜は、芸術劇場でアーノンクール&ウィーンフィルの来日公演をやっていた。モーツァルト39,40,41という組み合わせ。

以前からそうだが、アーノンクールはこねくり回しすぎて、どうしても好きになれないが、後期モーツァルトの素晴らしさには改めて感動した。

後期モーツァルトは、たった一小節も無駄が無く、ぐんぐん核心に引きずり込んでいく。また、展開も速い。あっという間に核心へ連れて行かれ、また新たなる核心へ。結果的に核心に浸っている割合が多い。飽きなくて気持ちの良い状態が継続する。そこでいつも連想するのが高橋留美子の漫画の展開だ。ひとコマも無駄が無い。

ここで引き合いに出すのは申し訳ないのだが、ハイドンは、方向は合っているのに入り口をちょっと入ったところで佇んでしまい、終わり。惜しい。

とまぁ、こんなことをうだうだ言っているサイトはいくらでもあるか。。。失礼しました。

2006年07月25日

ダメダメサラリーマンライブ鑑賞

日曜日の午後に、うちのオケのメンバー(のんのん、コタ、H)が出演する「ダメダメサラリーマンライブ」なるものを観に行った。渋谷の公園通りクラシックスというところ。渋谷は滅多に行かないので街の独特の雰囲気にちょっとビビッてしまった(^^;)。

まず入って、お客さんが多いのには驚いた。30~40人くらいいただろうか。2週間前の自分の出た演奏会とは天地の差がある。やっぱりこれくらい来てくれないとやる気がおきないなぁ。お客さんの人数は極めて重要だと改めて思った。

受付・司会・撮影係がきちんといて、お客さん同志の知り合いが多くて、薄暗くて、アルコール入りであったため、まるで結婚式の二次会のような雰囲気が終始あり、予想以上に楽しめた。これは主催者ウスキィの気配りだろうか、それとも「まる」の気配りだろうか。その辺は分からないが、さすがだと思った。

今回は「ラテン」がテーマであったため、南欧や南米の曲が多かったが、ちょっと厳しいことを言うと、バンドネオン・Vn・Pfの方々と、Va・Vc・歌の方々との技術レベルの差が出てしまったような気がする。特に、自分が弾いているVcについては「もっと練習してから本番を迎えて欲しかったなぁ」と、思ってしまった。みなさんサラリーマンなので、週末くらいにしか練習できないのは分かるけど、どうしてもその辺は気になるところだった。

ちなみに、次回(来年7月)のテーマはロシアだそうだ。「へんしうちょう」が主催するのだろうか。自分が乗るかどうかはさておき、とても楽しみな企画である。

2006年05月11日

生モツレク

先週土曜日はかなり忙しかった。午前中のレッスンの後、その足で赤坂へ向かい、フィガロのGPに参加、終了後、銀座のヤマハへ行って秋の定期演奏会のアンコール候補のスコアをチェックし、その後、lumiちゃんに誘ってもらったモツレクを鑑賞するため有楽町へと向かった。

"「熱狂の日」音楽祭2006~モーツァルトと仲間たち"の最終日のhallAの最終イベントを、lumiちゃんとその彼氏とKと私の4人で夕食後鑑賞した。レクイエムとアベベルムコルプスの2曲で、アンコールはK623という聴いたことの無い曲。

何と表現したら良いのか分からないが、最高の歌と演奏だった。古楽器を使用していたが、今年8月にはうちのオケも千葉混声と共にモツレクをやるので、弓順やテンポや弾きっぷり(^^;)などかなり参考になった。こういうときは、都内に住んでいて良かったとつくづく思う。

2006年04月08日

最近聴く曲

ここ数週間、週末に聴く曲は、決まってモーツァルト「レクイエム」かシューマン「序曲、スケルツォとフィナーレ」である。前者は8月に、後者は11月に弾くことになっているためでもあるが、どちらも何度聴いても飽きが来ない。普段あまりスコアを買うほうではないが、いずれも買ってしまった。(^^;)

まずモツレクについて。もともと昔から短調のモーツァルトは好きなのだが、これはやはり格別である。展開がめまぐるしく意外性のあるコードに飛ぶためだろうか。ぐいぐいと吸い寄せられてしまう。この曲を聴いていて途中で眠くなる人なんているんだろうか(まあ別にいいけど)。例えばTuba mirumの冒頭17小節は、バスとトロンボーンの、のほほんとした(?)進行なのだが、17小節目の後半から急に陰り出して18小節目の頭でシャープなテノールにガツンとやられてしまう。実に見事だ。何故この時代にこんな曲が書けたのか。。。誰か解説してくれぇ~!(^^;)

続いてシューマン。私の所属しているオケは室内管弦楽団なので、基本的に2管編成である。シューマンだとあまりネタがないのだが、昨年偶然観たN響アワーで演奏されていたのに刺激を受け、選曲会議で提案し、今度やることになった次第である。あまり有名ではないが、なかなかエキサイティングな曲である。ロマン派とはいえ、ベートーヴェン好きの方にもうける内容だと確信している。3曲構成で20分足らず。実に簡潔な構成である。忙しいときにもさっと聴けて、大抵爽やかな気分になる(単純なヤツ -_-;)。

いずれもチェロ弾きにとって難しい曲だが、「好きこそ。。。」という通り、好きな曲で技術を向上させたいものである。

2006年03月26日

レッスン&アイネクライネ

今日は午前中レッスンに行き、その足でアイネクライネコンサート(指揮者の先生が主催する発表会)へと向かった。1部の若い生徒さんたちが年々上手になってきているのが明らかだった。何人も感動的な演奏をしてくれた。2部の大人の皆さんも、がんばんなきゃ!
うちの奥様も2部でクライスラーに挑戦したが、期待以上の出来だった。つくづく本番に強いなぁ、と思う(降参しました)。