メイン

2013年05月19日

「すがすがしい」と「さわやか」

いつも気になっていることだが、天気予報で気象予報士が掲題の2つの言葉のどちらを使うかというと、春は絶対に「すがすがしい」としか言わないし、秋は絶対に「さわやか」としか言わない。

それぞれ季語としてそのように決まっているからだと思うが、気象予報士が、うっかり誤って使うまいと頑張っているように見えてしまうのは僕だけだろうか。たまには間違って使ってくれたほうが人間らしく思えるのだが。。。

2012年10月09日

ご高評とご講評

近所で趣味で絵を描く、洒落たご年配の方がいるのだが、先日、その方から葉書で個展の案内が届いた。その中に「ご高覧、ご講評を賜りたく」という一節があったため、あれっ、と思ってしまった。というのも、僕のイメージとしては、「ご講評」よりもむしろ「ご高評」のほうが、語呂も合ってぴんと来たからだ。

IMEによると、以下らしい。

ご講評:説明・理由を加えながら批評。「作品の講評をする」。
ご高評:<他人が>批評[尊敬]。評価が高い。「ご高評を仰ぐ」。

「ご講評」で良い気がするが、「高」には尊敬の念が入っているため、「ご高覧」に続く言葉としては、「ご高評」がふさわしい気もする。しかし、いやらしいことに、「ご高評」には、評価が高いという意味もあり、自画自賛している様にも読み取れてしまうため、もしかするとこれを回避するために無難な「ご講評」としたのかもしれない。つまるところ、よくわかりません!(汗)

で、肝心の個展だが、Fは観に行ったそうだが、僕は行けずじまい。残念。

話はそれるが、僕が好きな画家といえば、メジャーどころはさておき、ちょっとマイナーなところでは、「カミーユ・コロー」が好きだ。何と言っていいか分からないが、爽快感と寂寥感が混ざった画風とでも言おうか。どの作品を観ても、ひきつける魅力がある。もうひとつついでに言うと、この延長線上で連想してしまうのが、漫画家の「里見桂」だ。かつて、「なんか妖怪!?」にはまったが、共通するものを感じずにはいられない。多少は影響を受けているんじゃないだろうか(間違っていたらごめんなさい)。

ご高評とご講評

近所で趣味で絵を描く、洒落たご年配の方がいるのだが、先日、その方から葉書で個展の案内が届いた。その中に「ご高覧、ご講評を賜りたく」という一節があったため、あれっ、と思ってしまった。というのも、僕のイメージとしては、「ご講評」よりもむしろ「ご高評」のほうが、語呂も合ってぴんと来たからだ。

IMEによると、以下らしい。

ご講評:説明・理由を加えながら批評。「作品の講評をする」。
ご高評:<他人が>批評[尊敬]。評価が高い。「ご高評を仰ぐ」。

「ご講評」で良い気がするが、「高」には尊敬の念が入っているため、「ご高覧」に続く言葉としては、「ご高評」がふさわしい気もする。しかし、いやらしいことに、「ご高評」には、評価が高いという意味もあり、自画自賛している様にも読み取れてしまうため、もしかするとこれを回避するために無難な「ご講評」としたのかもしれない。つまるところ、よくわかりません!(汗)

で、肝心の個展だが、Fは観に行ったそうだが、僕は行けずじまい。残念。

話はそれるが、僕が好きな画家といえば、メジャーどころはさておき、ちょっとマイナーなところでは、「カミーユ・コロー」が好きだ。何と言っていいか分からないが、爽快感と寂寥感が混ざった画風とでも言おうか。どの作品を観ても、ひきつける魅力がある。もうひとつついでに言うと、この延長線上で連想してしまうのが、漫画家の「里見桂」だ。かつて、「なんか妖怪!?」にはまったが、共通するものを感じずにはいられない。多少は影響を受けているんじゃないだろうか(間違っていたらごめんなさい)。

2010年02月11日

順序を示す言葉

「オン・オフ」ではなく、「オフ・オン」。
「着脱」ではなく、「脱着」。
「乗り降り」ではなく、「降り乗り」。

ほかにもあるかな?

2008年06月18日

相当数

今朝、部下が「相当数」という言葉の解釈で勘違いをした。この言葉には、

(1)それにふさわしい数。
(2)かなりの数。「反対票も―ある」

という2つの意味があるのは皆さんご存知だと思うが、(1)と捉えるべきところを(2)と勘違いした。具体的には、以下のくだり。

「。。。本製品ですが、代替品に取付けの互換性がないため、現行生産機種用および保守部品用として、相当数確保しておく必要があると考えています。。。」

同情の余地はあるが、どちらなのかは、前後の文脈も含め、判断してほしかったなぁ、という気がする。

しかし、つくづく、変な言葉だ。なるべく使わないようにしよう。(^^;)

2008年04月04日

気になる「助詞の省略」

最近、仕事のメールなどで気になる表現がある。助詞を省略した言い方だ。例えば、下記。

「問題ないこと確認済み」
「連絡入りました」
「データ内容の確認進めます」

意味はわかるが、つっかえて読みづらい。以下のように書いてほしい。

「問題ないこと確認済み」
「連絡入りました」
「データ内容の確認進めます」

なぜこのような言い方をするんだろう。分からないなぁ。誤入力という感じでもないし。こちらは、リズミカルに読みたいのに、それを阻止されているような気がする。まるで、変拍子の曲を初見で弾くような気分だ。

2008年02月25日

もう少し気の利いた言い方があるんじゃないかなぁ

今朝、会社のビル内で火災報知機が鳴った。まもなく館内放送が入り、鳴った原因を調査するのでしばらく待って欲しいとのこと。その後再び放送が入ったのだが、

「調査の結果、異常ではありませんでした。

という言い方をした。

うーん、大体ニュアンスは伝わるが、なんか変だなぁ。例えば、

「調査の結果、火災は認められませんでした。報知機がXXXXXのため誤作動したものと思われますが、継続調査いたします。」

という言い方ならば分かるんだけどなぁ。こういうのは、あまり気にしないほうがいいか。。。

2007年11月06日

そうだったのか

先日ここで言っていた、「地」のふりがなの話だが、気になって仕方がないので漢字字典で調べたところ、「地」の音読みには「チ」と「ジ」の2つがあるとのこと!そうだったのか、「チ」が濁って「ヂ」になる場合だけではないのかぁ。よくよく考えてみれば、「地主」、「地場」、「地元」、「地鶏」など、冒頭についているにもかかわらず、「じ~」だよなぁ。いやぁ、お恥ずかしい。。。

でも、「宮地」さんには、「みやじ」さんと「みやぢ」さんの2種類がいて、発音しただけではどちらかが分からない問題はあるようだ。まぁ、圧倒的に前者が多いとは思うが。

2007年11月04日

「築地」のふりがなについて

現在IMEを使って日本語入力をしているが、「築地」が、「つきじ」では変換するのに「つきぢ」では変換しないことが非常に気になっている。「地」は「ち」ではあっても「し」ではないでしょう?せめて「宮地」のように両方とも変換できるようになっていて欲しいと思うのだが、「つきぢ」で変換できないのはいかがなものか。

最近、仕事でも遊びでも何かと縁のある地名だけに、気になって仕方がない。

2007年02月08日

やっぱり知らないと恥ずかしい

今度は日本語の本。

知らないと恥ずかしい日本語の常識

最近日本語を間違って使って冷や汗をかくことがしばしばなので、面白そうなものを買ってみた。あまりネタをばらすと出版社に申し訳ないので一問だけ披露。

Q.
「あの人は確信犯だった」
どんな罪を犯した?

A.
ア.悪いと分かってやった犯罪
イ.政治的・思想的信念に基づいた犯罪
ウ.逮捕されると分かってやった犯罪

答えは「イ」。これはかなりの人が勘違いしていると思うし、これからも勘違いし続けるだろう。

しかし、誰もが非常に勘違いしやすい言葉というのは、大抵、勘違いする方向が決まっているので、むしろ、言葉を作った側に責任があるのではないか、などと思ったりする。

2006年11月01日

身に着ける?身に付ける?

仕事中に「~スキルを身に着ける」という表現を見つけ、あれっ?と思い、最近教えてもらったGoogleサジェストで調べたところ、

身に付く 113,000results
身に着く 792results

身に付ける 272,000results
身に着ける 47,800results

だったので、「身に付ける」が正解だろうと思った。

しかし!Goo辞書で念のため調べたところ、

●身に付・く
知識・技術などが真に自分のものとなる。
「技術が―・く」「都会生活が―・く」「悪銭―・かず」

●身に着・ける
(1)衣服を着る。
(2)からだにつけて持つ。所持する。
「お守りを―・ける」「大金を―・ける」
(3)知識・技術などを自分のものとする。
「教養を―・ける」

なんじゃこりゃぁ!!!もうついていけない世界だ。少なくとも世の中がついていっていない。あれっ?「ついていく」の「ついて」はどういう漢字だろう。。。

2006年10月10日

「おられます」という表現

以前からずっと気になっている表現だが、

「~さん、おられますか?」
「~様、おられましたら~までお越し下さい」

という表現をよく耳にする。

「おる」という謙譲語を相手に対して用いるのは変だと思うのだが、最近あまりにもあちこちで聞くので、自分の方が誤っているのだろうか、とさえ思えてしまう。

仮に、正式に国語表現として認められたとしても、僕はずっとこの表現に違和感を持ち続けると思う。相手が使うのは否定しないが、自分は今後も「いらっしゃいます」という表現を使い続けるだろう。

そういえば、僕の育った大阪では、

「あのおっちゃん、あの店におったみたいやで」

という用法があり、これは謙譲語ではないのだが、上の2例とは前提がちょっと違うのかなと思う。(^^;)

2006年09月27日

良いかと思います

自分でも時々使っていて苦笑いしているのが、

「~良いかと思います」

という表現。

「~良いと思います」

の方が断定的で好ましい表現だと思うが、目上の人に対して言いにくい内容を伝えるときに時々使ってしまう。今日も使ってしまったが、あまり使わない方がいいかな。反省。

2006年08月24日

いただけますよう

とあるセミナーの案内に、

> ご多用中のところとは存じますが、多数の方々にご参加いただ
> けますよう、よろしくお願いいたします。

という記述があった。この「いただけますよう」というのがどうも気持ち悪い。最近時々見聞きする言葉である。「いただきますよう」が正解ではないのか?「ご参加いただけますか?」は良いと思うけど「ご参加いただけますよう」はどう考えても変だ。あまり自信はないが、「け」はcan(可能)の意味ではないだろうか。

いっそのこと「くださいますよう」にしてしまえば、言い回しに悩まなくて良い気もするが、強制力が強くなるというか、丁寧度が落ちてしまうというか、ちょっとしっくりこない。やっぱり「いただきますよう」じゃないかなぁ。