メイン

2010年09月30日

エリアメール(緊急地震速報)

昨日の17時頃、丁度会議中だったが、突然無味乾燥なブザーが何度か鳴った。その音の発信源は、会議参加者のうちの何名かのケータイからだった。僕のケータイも!

慌ててケータイを見ると、

緊急地震速報
福島県で地震発生。強い揺れに備えて下さい(気象庁)

という、エリアメールなるメッセージが入っていた。偶然にも、その会議は、福島の会社とTV会議中だったため、画面に目をやると、向こうの会議出席者の姿がない!どうやら避難していたとのこと。向こうでは震度3だったようだ。うーむ、なんという不思議な体験をしてしまったんだ。。。

今回、一番驚いたのは、マナーモードなのに音が鳴ったと言うこと。緊急なので、当たり前なのかもしれないが、やはりびっくりだ。マナーモードに例外があったのか!iコンシェルの機能なのか、最近のDocomoケータイの標準機能なのかは調べれば分かると思うが、これがもし、コンサートホールでオペラのクライマックスシーンだったらどうなるんだろう、と思ってしまった。恐らく電源を切っておけばさすがに鳴らないだろうから、今後は、コンサート鑑賞時には、アナウンスの言うとおり、本当に電源を落としておかないとだな。エリアメール、恐るべし。

2010年07月08日

DQ3の神竜を14ターンで!

というタイトルを見ても、分かる人にしか分からないと思うが、ゲームの話。興味の無い人はパスしてください(^^;)。

ケータイは、以前から都合上、DocomoのNを買い続けているが、最近ではドラクエがプリインストールされていたりする。いま持っているN-02Bの場合、ドラクエ3がプリインストールされていたため、この歳で恐縮だが、とっととエンディングまでやり遂げ、さらに裏ボスの神竜を、つい先日、14ターンで倒した。

これは、やったことのある人ならば、結構大変なことだと分かるはずなんだけど、これ以上力説してもなんだなぁ、と思うので、この辺でやめておく。ケータイにRPGがプリインストールなんて、罪だよなぁ。今度買い換えたときにもドラクエが入っていたら、絶対やっちゃうよなぁ。あぁ。。。

2009年07月20日

Cubase5/CubaseStudio5に興味津々

3連休で束の間の余裕が出来たため、中田ヤスタカ氏について調べていたところ、彼が使用しているシーケンサがSteinberg社のCubase5とのこと。

かつて大学生のころには、暇に任せて、ちょろっと編曲や作曲まがいのことをやっていたこともあったが、就職してからはすっかり遠のいてしまった。

いやぁ、それにしても、Cubase5を調べれば調べるほど隔世の感。PCにソフトをインストールするだけで、ここまで本格的に出来てしまうのか。しかも、Cubase5は9万円、CubaseStudio5は5万円でおつりがくる!(^^;)

「やる気」と「センス」次第で、誰でもミュージシャンになれる時代が到来したといってもいいのではないか。しかし、明日からまたしょーもない仕事が始まり、こんなことを考えていること自体忘れてしまう自分が悲しい。せめて忘れないようにするために、関連書籍を2冊注文しておいた。しょーもない仕事に打ち勝つやる気があれば、センスがなくとも、少しはミュージシャンに近づけるだろうか。もし、意志が持続して、CubaseStudio5を購入できたら、またレポートしようと思う。

2009年07月11日

電子機器のメロディー音について

最近購入した日立の電子レンジと、象印の湯沸かし器は、それぞれ完了時に、「そしれしみどしれどしられそー」、「れーそらしどれーそっそっ。。(要はメヌエット)」、と、単音のメロディーが鳴るようになっている。

こういうのって、皆さん、看過できますか?

ぼくはしばらく我慢していたが、とうとう耐え切れなくなって、電子レンジの取説を調べたところ、変更方法が書かれていたため、無機質なブザー音に変更した。あぁ、すっきり。そういえば、以前買った日立の洗濯機も、同じように変更したっけ。

忙しいときなど、いちいち毎度同じ安っぽいメロディーを聞かされる身にもなってみろ!、と思うのだが、毎日が楽しく明るくなっていいなぁ、とか、どの装置が鳴ったのかが区別できていいなぁ、とか、そういう需要が世の中の主流なのだろうか。

あと、これで思い出したが、京王線中河原駅(だけではないかもしれないが)の小鳥のさえずる音も、勘弁してほしい。周期的だし、夜にも鳴っていたりするので、いかにも人工的でうんざり。

やっぱり、日本人は、少なくとも欧州に比べて、雑音に鈍感な民族なんじゃないかなぁ。。。

続きを読む "電子機器のメロディー音について" »

2008年03月20日

トリオンキューブモバイル

2006年に「トリオンキューブ」というテトリス系のゲームがDSで発売されたのだが、そのモバイル版が、今年の2月から公開された。「トリオンキューブモバイル」である。キャラや音楽が全体的にかわいいので、見事にはまってしまった。(^^;)

モードには、ストーリーモードとタイムアタックの2つがある。

ストーリーモードは、20面を全てクリアしてしまうと、2周目となってまた1面からとなる。何がどう違うのか分からないが、1周目よりも少し難しくなっているのだろうか。「デルモノ」(←説明しづらい)が違うというのは分かるのだが。

タイムアタックは、350ポイント以下になると、ランキング送信が出来る。ぼくは346ポイントで、辛うじて送信できるようになったが、世の中は広い。100点台がごろごろ。こんな点数どうやって出すんや。。。

と、いいおやじが夢中になってしまうほど面白いので、ご興味のある方は是非やってみてください。少なくともテトリスを昔やっていた人ははまるでしょう。

2007年11月13日

もう少し賢くなってもよさそうだが

以前も話題にしたと思うが、現在のうちのオケのMLは、freemlを使っている。

自宅で読む分には、通常のメーラで取り込んで読めばよいのだが、ケータイからの場合僕はサイトにログインして読むので、デフォルトで「MLトピック」という単位でメールが表示される。

で、この「MLトピック」の表示がちょっと曲者である。メーラで「返信」の形で一旦雛形を作成し、Subjectを修正して「新規」で送付したつもりでも、ヘッダのどこを参照しているのかはわからないが、「返信」属性が残っているため、全然関係の無いメール同士が同じ「MLトピック」としてグループ化されてしまう問題があるのだ。一例を挙げると、「ラッパ」というトラを紹介する9/5のメールの返信が10と膨れ上がっており、11/12の「287人」という、本番の入場者数をお知らせする全然関係の無いメールと同一グループになっている。なんともまぬけな状態だ。

でも、だからといって、「返信」の雛形をアレンジして「新規」として送付することは、ごく一般的に行われていることであり、これをやめるようにお願いするのはナンセンスだ。やはり、freemlがもう少し賢くなるのが筋だろう。設定変更の類で簡単に回避できるようにならないものか。

2007年09月20日

ケータイに「更新」アイコンが!

先ほど、いつの間にか、手持ちのN904iの画面に「更新」という見慣れないアイコンが表示されていた。いつもは「メール」とか「不在」などと表示される場所に。これには驚いた。以前持っていたケータイではこんなのなかったような気がする。

いかにもケータイだから出来るようなことだ。Microsoftの「自動更新」のノリ。なんだかうらやましいぞ。うちの製品も、1週間に1回でいいから通信して更新できたらいいのになぁ。(-_-;)

2007年08月06日

VS2005ブレークポイントの件、回避方法判明

今回は、仕事関係の話。

以前もここで紹介した、VS2005のブレークポイントが時々正常に張れなくなってしまう件だが、やっと回避方法が分かった。デバッグ実行時にブレークポイントがどういうわけか「赤丸」ではなく「白丸」になってしまう場合に、そこにマウスカーソルを持っていくとヘルプが表示されるので、その通りやればよいのである。

「何故、デバッグモードでビルドもちゃんと通っているソースコードが、元のバージョンと異なる、といわれてしまうのか?」が全く理解できないのだが、とりあえず、回避方法は3行目以降に書いてあるとおりだ。巷でも、同じように悩んでいる人は結構いるのだが、結局これで回避しているようだ。うーん、納得いかないなぁ。。。

2007年04月12日

VS2005の不可解なブレークポイント

VS2005 SP1のインストールで苦労した話を以前したが、SP1で直ったかもしれないと思っていた「病気」がまだ直っていないことが分かった。それは、どういうわけかソースに「ブレークポイントが張れない」現象である。

VS2005でC++のデバッグを始めた直後は頻繁に発生し、かなり悩んだが、そのときにはソースをShiftJISから丸ごとUnicodeに変換したら出なくなったので、恐らくこの辺の問題だろうと推測していた。

SP1をあてた後、しばらく平和な日々だったのだが、最近また発症してしまったので、現在色々試しているのだが、ひとつ法則が見えてきた。どうも、

ソースコードが奇数バイトの場合にブレークポイントが張れなくなるらしい

ということである。ロジックとは全く関係の無いコメントやタブを触って、ソースのバイト数を増減したところ、偶数バイトでOKで、奇数バイトでNGとなるからだ。これはこれで貴重なノウハウなので、緊急回避策として忘れないようにしたいと思う。

しかし、これは一体何なんだろうか?ソースをUnicodeにしているので、これと関係があるような気もする。しかし、しばらく平和な日々が続いたのが何故か、というのも解せない。もしかすると、長大な関数がソース内に登場すると、呼び起こしてしまうのだろうか。そしていつまで続くのだろうか。うーむ、困ったものだ。

2007年02月21日

Visual Studio 2005 Service Pack 1 奮闘記

現在職場でVS2005を用いて開発しているが、とんでもないサイズのサービスパックが出た。Visual Studio 2005 Service Pack 1。なんと431MB!不覚にも、延べ7日間ぐらいお付き合いしてしまった(^^;)ので、その顛末をここに簡単に記しておく(普段の読物調ではありません、悪しからず)。

こんなサイズだと何をするにも大変だが、インストールを成功させるには、一にも二にも、システムドライブの空きを充分取る事だ。5GB以上が望ましい。信じられないかもしれないが、3GB程度だと、最後の最後でエラーになる。事実、何度も失敗した。そもそも、インストール開始時にHDDの総所要量を見積もってくれていないようだ。1回のインストール時間が2時間弱(職場PCの場合)もかかるので、終盤で失敗すると(その間に他の仕事をしていたとしても)精神的なダメージは大きい。

空きを比較的簡単に増やす方法は、思いつく範囲では、以下の通り。1)~4)を全てやっても足りない場合、思い切って5)をやるしかないかも(僕は全て実施しました)。

1)メーラの管理する巨大ファイルを一時的に他ドライブに引越し
例)C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook\Outlook.pst

2)スワップファイルを他ドライブに引越し
例)C:\pagefile.sys
システム→詳細設定タブ→パフォーマンス(設定)→詳細設定タブ→仮想メモリ(変更)

3)ハイバネーションを一時的に使用しない設定に変更
例)C:\hiberfil.sys
画面→スクリーンセーバータブ→モニタ電源(電源)→休止状態タブ→「休止状態を有効にする」をoff

4)古い復元ファイルの削除
アクセサリ→システムツール→ディスククリーンアップ→詳細オプションタブ→システムの復元(クリーンアップ)

5)パーティションの結合(市販されているツールなどで実施)

また、インストール中に、ハードディスクの空きとは関係なく以下のエラーが連発する場合、".NET Framework Version 2.0"の整合がうまくいっていない可能性があるので、VS2005のアンインストールと共に、これもアンインストールし、VS2005を再インストールを行うとうまくいくかも。Frameworkは、VS2005インストール時には同時に入る。

それにしても、431MBは無いよなぁ。分割リリースできなかったのだろうか。最終的にインストールは成功したものの、かなりエネルギーを消耗した。

2007年01月05日

マニュアル査読

仕事でマニュアルを作成したので関係者に回覧し、査読してもらった。指摘された点はおおよそ以下の通り。

○統一すべき言い回し
・「下さい」と「ください」→「ください」で統一。
・「出来ます」と「できます」→「できます」で統一。
・「ディレクトリ」と「フォルダ」→「フォルダ」で統一。

○良くない言い回し
・箇条書冒頭の「すると」
・箇条書冒頭の「続いて」
・「現時点で」
・「処理の都合上」
・「~との兼ね合いで」
・「なるべく」
・「ある程度」
・「万が一にも」
・「サンプルで集めたもの」→「サンプル」
・「少しずつ」
・「瞬時で終了」

普段からマニュアルなるものを書き慣れていないのもあって、どうも「読み物調」になる傾向があるようだ。マニュアルは、曖昧・冗長を排除し、誰が読んでも簡単に正しい作業ができることが求められる。いつもは圧倒的にメールやブログを書いているので、当然これらとは意識的に書き方を区別する必要がある。まだまだ修行が足りないなぁ。

2006年05月25日

過ぎたるは。。。

今日部下のY君と色々話している中で、プログラムソースのコメントの量に関する話になった。そこで私が連想したのが、譜面に書きこまれる弓順記号と指番号である。

大学時代は先輩が絶対的な存在だったこともあって、指示通りにごちゃごちゃと譜面に書いていたが、社会人になってからは殆ど書かないようになった。しかし、全く書かないことはまず無い。要は、まさにタイトルの通り、程度問題だと思う。

「譜面を読む」というのは、「車を運転する」のと同様、リアルタイム処理である。最近特に気にしているのは、「譜面への過不足のない書き込み」である。つまり、演奏中に必要な情報だけを書き、その他余分な情報(既に理解している情報)は書かない。車で言うと、丁度道路標識を書くようなものではないだろうか。たまに、ものすごく大量の情報を書き込んだ交差点の案内があるが、走りながら読みきることが出来ず、道を間違ったりする。感覚的には非常に似通っていると思う。

2006年05月18日

PC起動不能

昨日の朝、会社のPCが突然起動不能となった。XPのロゴの途中でリセットが発生し、無限ループとなった。

セーフモードやSetupBootDiskで復旧を試みるが、どれもNG。いよいよCドライブクリアインストールか?と最悪の気分で同僚に内蔵HDを借り、もともと内蔵していたHDをスレーブとしてつなぎ、バックアップをしようとしたところ、ひとつアイデア(というほどでもないが)を思いついた。

チェックディスク.jpg

これで問題のシステムドライブを処置したところ、あら不思議!(^^;)、見事復活!対策に要した時間は6時間で済んだ。

いやぁ、焦ったなぁ。万が一のためのバックアップ策を真剣に考えねば。ちなみに今日は絶好調!