メイン

2007年06月29日

大ショック!

京都のお客さん対応がいまだ続いているため、ブログもままならない日々が続く。今週はメカの人に行ってもらったので辛うじて行かなくてすんだが、来週の月曜に状況確認という名目でまた行くことになった。今度こそ最後の出張にしたい。

さて、先日チェロの先生から、今年の発表会の日程を教えてもらった。10/21(日)との事。以前は、みんなの都合を考えて12月にしようとか、11月下旬にしようとか言っていたのに、結局いつもの10月になった。そこで真っ先に気になったのが秋の情報処理技術者試験だが、何故かそのとき「10月の第2日曜日」と勘違いし、「一週間ずれたから今年は大丈夫だと思います」と、簡単に答えてしまった。しかし!本当は「10月の第3日曜日」だった。みごとにダブルブッキング。この試験は殆ど仕事の延長のようなものなので、結局今年も発表会を諦めざるを得ないことになってしまった。明後日のレッスンで打ち明けようと思っているが、さぞがっかりするだろうなぁ。あぁ。。。

自分自身、「今年はボッケリーニを人前で弾いて一皮むけよう!」と気合を入れていたので、かなりショックが大きい。4月と10月って、何かとイベントがぶつかりやすいんだよなぁ。季節が良いから仕方ないけど。某Aオケも断ったのに。やはり本番を数多くこなすことが上達への近道だから、新たな目標を決めなければ。「芸術は、場数だ!」とはチェロSさんの名言。

2007年04月06日

今度はボッケリーニのコンチェルト

チェロのレッスンの曲は、GoensのScherzoを無理やり終わらせ(爆)、今度はボッケリーニのコンチェルトをやることになった。多分、今年の秋には、この曲を郡山の発表会で弾くことになるだろう。

決まる前に一応希望を聞かれ、シューマンのコンチェルト、オネゲルのコンチェルト、バッハのソナタを挙げたのだが、「シューマンは、音が飛ぶしねぇ」などと渋い顔をされて、結局、「ボッケリーニのコンチェルトをやってみましょう!」ということになった。だったら最初から言ってくれぇ!(^^;)

この曲は、実はあまり聴いたことが無いのだが、1楽章のカデンツァが、長大ではあるが、なかなかカッコいいことが弾いてみて分かった。ボッケリーニ、バッハ、ハイドン、ベートーヴェン、このあたりをきちんと弾けるのが、一流のチェリストなんだろうなぁと思う。少しでも近づけるよう頑張ろう。

2007年02月08日

何と伴奏CD付き!

またレッスンネタだが、ボッケリーニの次にやる曲が決まった。Scherzo(D. van Goens作曲)という曲。スピッカートを鍛えるためだそうだ。で、その曲が入っている教本を、いつものサイトで購入した。

Cellists Favorite Contest Album

届いて初めて気付いたが、なんと、ピアノ伴奏CDが付属していた!こんなの初めてかも。最初のトラックを聴くと、ピアノのA-mollの和音で音が取れるようになっている。うちの奥様に聴かせると、「スズキのパクリだ!」と主張していた。確かにノリが似ている。(^^;)

ドレミ楽譜出版社の「チェロ名曲31選」とダブっている曲も少なからずあるが、だいぶ趣が違うので、両方持っていても損は無いかも。

2007年02月05日

引き続きボッケリーニ

もう半年くらいやっているボッケリーニのソナタだが、いまだに弾けないところだらけ。(-_-;)

まず、親指ポジションにおける4の指(=小指)がしっかり押さえられない、というか、押さえるのに時間がかかるのが大きな課題の一つ。親指による2弦押さえがしっかりしていないので、4が届きにくいのだと指摘を受けるものの、なかなか改善できない。そもそも2弦をばっちり5度で押さえていないため、音程も気持ち悪い。親指を使い出したとたん、へろへろな音程になる。まずは、親指のみの練習を沢山した方がよいのかも。あぁ。

もう一つの大きな課題は、速い飛ばし(スピッカート)。終楽章には速い飛ばしが2箇所出てくるのだが、こちらは弦毎の角度がきちんと定まっていないため、無駄な動きが多くなってしまっているらしい。あと、速く演奏しようと思ったら、右肘を動かす暇は無いので、右手の小指に引っ掛ける程度で移弦ができなければならないとの事。言葉で表現するのが難しいが、小指で引っ掛けて、手のひらの面が常に弓の角度と合うことを意識しながら弾けばよいらしい。右手首を素早く左に回転したり戻したりする感じだろうか。先生の弾き方を目に焼きつけ、真似してみるものの、どうもぎこちない。うぅ。

こうやってもうしばらくもがいていれば、突破できる関門なんだろうか。なかなか先が見えない。

2006年07月31日

今度はボッケリーニ

土曜日は、レッスンだった。曲は、これまでブルッフ/コル・ニドライをやっていたのだが、僕が勝手に7/8(土)のFさん主催の本番で弾いてしまい、その後自分の中では盛り下がってしまったため、この曲はひとまず終了(爆)となり、今度は先生お勧めのボッケリーニ/ソナタ(A-Dur)を習うこととなった。

以前、先生からシュタルケルのイタリア曲集のCDを借りていて、この曲をすっかり気に入ってしまったので、是非!と、自らお願いし、始めることとなった。ボッケリーニは自らがチェロの名手で、かなり沢山チェロソナタを書いていたようなので、これからボッケリーニで色々楽しめるかなと期待したが、先生によるとこの曲が「唯一の」名作だそうだ。残念。

あと、今後やってみたい曲としては、バッハのソナタの3曲目やカバレフスキーのソナタ1楽章やシューマンのコンチェルトあたりだろうか。人前で弾くかどうかは別としてね。(^^;)

2006年05月11日

次の曲

先週の土曜日の午前中はレッスンだった。懸案のカバレフスキー・コンチェルト3楽章を通しで弾き、何とか終了となった。きちんと弾けたとはとても言い難い出来だったが、もちろんその点を前提とした上での終了である (-_-;)。例えば8度の駆け上がりなんて、「あーあ」って感じだもんなぁ。

次は何の曲を弾こうか、ということになり、オネゲルのコンチェルトを以前から考えていたのだが、あまりにも難しすぎる箇所があるので今回はパスし、先生の薦めにより、ストラビンスキーのイタリア組曲か、ボッケリーニのソナタのどちらかをやることになった。双方の譜面を借り、現在眺めている最中だが、どちらも強敵だ。嗜好からすると前者だが、どうしたものか。

2006年05月03日

やっと最後まで到達

先週の日曜日、1ヶ月ぶりにレッスンへ。4月は某試験があったため、月1回にしてもらった。

現在、エチュードはシュレーダー3巻の中ほどで、曲は、カバレフスキーコンチェルトの3楽章。レベルとしては全くここまで来られるものではないが、先生が弾けなくてもとりあえず進めてくれる方針のため、ここまで来ている。お互いにそのような前提で進めているので、非常に助かっている。でないと、極端な話、死ぬまで初級でうろつくだけで終わってしまうような気がする。私はやっぱり厳しい先生は苦手なんだろうと思う。(^^;)

さて、カバレフスキーがやっと3楽章の最後まで到達した。次回は5/6になったが、今度は3楽章を通してこないといけない。これが結構きつい。仮面ライダーの最終回のように、これまでの戦いが嘘であったかのように、次々に歴代の敵を軽くやっつけてしまう、というわけにはいかない。難しいフレーズはやっぱりいつまでたっても難しい。うーん、どうするかなぁ。。。まぁ、悪戦苦闘することに意義があると思って頑張るしかないか。

2006年03月26日

レッスン&アイネクライネ

今日は午前中レッスンに行き、その足でアイネクライネコンサート(指揮者の先生が主催する発表会)へと向かった。1部の若い生徒さんたちが年々上手になってきているのが明らかだった。何人も感動的な演奏をしてくれた。2部の大人の皆さんも、がんばんなきゃ!
うちの奥様も2部でクライスラーに挑戦したが、期待以上の出来だった。つくづく本番に強いなぁ、と思う(降参しました)。